メモ(crontabとvisudo)

crontab コマンド

cronの設定って設定方法を見るより例があった方が分かり易いと思って作ってみました。
■オプション
 -l : 現在の crontab を表示。
 -r : 現在の crontab を削除。(全削除なので注意)
 -e : viエディタ?を使って、crontab を編集。編集後の内容は自動的にインストールされる。
(さらに…)

ubuntu11.10 に Jenkinsをいれるための準備

まずは、javaのバージョンを確認

$ java -varsion
java version “1.6.0_23”
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea6 1.11pre) (6b23~pre11-0ubuntu1.11.10.2)
OpenJDK Client VM (build 20.0-b11, mixed mode, sharing)

入ってなければ以下のコマンドでjavaをインストール。

sudo apt-get install openjdk-6-jdk openjdk-6-jre

次にgitのインストール

$ sudo apt-get install git-core

$ git –version
git version 1.7.5.4

次にGitHubアカウントのセットアップ
 http://github.comの[Pricing and Signup] をクリック
 Free (無料) アカウント用の [Sing Up!] ボタンをクリックします。
 [Username]、[Email Address]、[Password]、[Confirm Password] を入力します。
 [I agree, sign me up!] ボタンをクリックして、アカウントを作成します。

■レポジトリを作成
 鍵の準備
GitHubに登録する公開鍵の作成

$ cd .ssh
$ ssh-keygen -t rsa -C “your github mail address”
$ Generating public/private rsa key pair.
$ Enter file in which to save the key (/Users//.ssh/id_rsa): /Users//.ssh/github_rsa
Enter passphrase (empty for no passphrase):
Enter same passphrase again:

 鍵をGitHubへ登録
  GitHubにアクセスしてログインする。
  画面右上の「Account Settings」をクリック。
  SSH Public Keysを選択。
  タイトルに鍵を識別する任意の名前をつける。
  作った公開鍵(id_rsa.pubとか)の中身を、まるっとコピー&ペーストする。
  Add keyボタンクリックで登録完了。

  以下でGitHubにアクセスできたらOK。

$ ssh -T git@github.com
Hi アカウント名! You’ve successfully authenticated, but GitHub does not provide shell access.

ここまできてやってとレポジトリの作成
 GitHubのページから[Dashboard]をクリックし、画面中段右の[New Repository]ボタンをクリック。
 リポジトリ登録画面が表示されるのでプロジェクト名(HelloWorld)を入力する。
 オプシンでプロジェクトの説明とホームページも入力出来る。
 [Create Repojitory]ボタンで作成完了。
 後は画面に従って操作する。

続いてレポジトリのフォーク
 GutHubのアカウントにログイン
 レポジトリのURLにアクセス
 Forkボタンをクリック

確認のためにローカルコピーをフォーク(レポジトリの個人用コピー)する。

$ git clone git@github.com:アカウント名/HelloWorld.git
Cloning into HelloWorld…
remote: Counting objects: 3, done.
remote: Total 3 (delta 0), reused 3 (delta 0)
Receiving objects: 100% (3/3), done.
$ ls
HelloWorld

HelloWorldがClone(SVNでのチェックアウト)されている。

とりあえず今日はここまで。

Ubuntu11.10でLAMP 環境の設定

Ubuntu11.10でLAMP 環境の設定しようと思っていたら簡単な方法がありました。

僕は既にMySQLを入れちゃっていたのでApache と PHPの動作確認をして、以下のコマンドで
パッケージをインストールするだけでOKでした。

$ sudo apt-get install php5-mysql

簡単すぎるね。

Ubuntu11.10にMySQLとPostgreSQLを入れてみる。

まずはMySQLを入れてみる。

① apt-get を使ってインストール

 $ sudo apt-get install mysql-server

 途中で以下のように聞かれるのでyesを入力

 $ Doyouwanttocontinue[Y/n] y?

 さらに進むと管理ユーザ(root)のパスワードを設定しろと言われるので設定する。
 これでインストールをは完了
 
② 動かしてみる

 $ mysql -u root -p
 Enter password:

 パスワードを聞かれるのでインストール時に設定したパスワードを入力

 mysql> show databases;
 +——————–+
 | Database |
 +——————–+
 | information_schema |
 | mysql |
 +——————–+
 2 rows in set (0.00 sec)
 
 mysql> exit
 Bye

これでMySQLが動いているが確認できたので、続いてPostgreSQLの設定に。

つづいてPostgreSQLを入れてみる。

① apt-get を使ってインストール

 $ sudo apt-get install postgresql-8.2

 途中で以下のように聞かれるのでyesを入力
 この操作後に追加で 15.9 MB のディスク容量が消費されます。
 続行しますか [Y/n]? y
 ちょっと待つとインストール完了です。

② 設定
 PostgreSQLをインストールするとLinux上に postgres ユーザが自動的に作成ので
 このユーザのパスワードの設定を行う。

 $ sudo passwd postgres
   新しいUNIXパスワードを入力してください:
   新しいUNIX パスワードを再入力してください:
   passwd: パスワードは正しく更新されました

 PostgreSQL上での管理ユーザも postgres ユーザーとなっているので、これにもパスワードを設定する。

 $ sudo su – postgres
 $ psql -c “alter user postgres with password ‘**********'” //**********:パスワード
 ALTER ROLE
 $ exit

Ubuntu 11.10にtelnetを入れてみる。

sshが良かったけどいろいろ設定が面倒なので、リモートで接続することを優先してtelnetにしてみました。
Ubuntu 11.10にtelnetを入れたときのメモ。
Ubuntuにtelnetサーバを入れて、macのターミナルからtelnetで接続する方法。

① Ubuntuにinetutilsとtelnetdをインストール

$ sudo apt-get install inetutils-inetd
$ sudo apt-get install telnetd

 
② 接続許可するIPアドレスを設定
 /etc/hosts.allowを編集し、次の行を追加する

 ・クライアントのIPアドレスを指定する場合

$ in.telnetd: 192.168.XXX.2

 ・同一のネットワーク内のクライアントを許可する場合(サブネットマスク:255.255.255.0)

$ in.telnetd: 192.168.XXX

③ サービスの再起動

$ sudo /etc/init.d/inetutils-inetd restart

④ クライアントから接続

$ telnet “ubuntuのIPアドレス”

ユーザ名とパスワードを入力してログインできれば設定OKです。
 

おすすめ書籍

AmazonEC2にNodeJS入れたった。

AmazonEC2にNodeJSを入れたときのメモ。
■準備

$ sudo yum install -y gcc-c++
$ sudo yum install -y make
$ sudo yum install -y openssl-devel

①nodejsを取得&解凍する

$ wget http://nodejs.org/dist/v0.6.10/node-v0.6.10.tar.gz
$ tar xvf node-v0.6.10.tar.gz
$ cd node-v0.6.10

②インストールする

$ ./configure –prefix=”インストールしたい場所”
 ※準備のところでgccとかを入れてないと以下のErrorが返ってくる
 Checking for program g++ or c++ : not found
 Checking for program icpc : not found
 Checking for program c++ : not found
 /home/hoge/node-v0.6.10/wscript:261: error: could not configure a cxx compiler!
$ make
$ sudo make install

③インストールした場所にPATHを通す。
.bashrcに以下を追加
[shell]
export PATH=$PATH:インストールしたい場所
[/shell]
④npmのインストール

$ sudo chown -R $USER /usr/local
$ curl http://npmjs.org/install.sh | sh
$ npm -v
1.1.2

⑤必要そうなフレームワークを入れてみる

$ npm install -g socket.io
$ npm install -g express
$ npm install -g ejs
$ npm install -g node-dev
$ npm install -g node-inspector

vsftpdも設定したけどそれは次回に書きます。

Ubuntu入れてみた。

マシンにLinuxを入れようかと思い立って入れてみました!
そん時の手順をまとめておきます。

【環境】
 WinXP SP3
 Ubuntu11.10

① isoイメージを焼く
 ・公式サイトからisoイメージをダウンロード
 ・CD or DVDに焼き焼き
  【Macの場合】
   ダウンロードしたisoイメージをクリックすると、ディスクユーティリティが起動するので
   「ディスクを作成」をクリック!
   次に空のCD or DVDを挿入して、「ディスクを作成」ボタンをポチッ。
   焼き終わるまで辛抱強く待つ。

② isoイメージを焼いたCD or DVDをCD Bootで起動
 ・インストールは言われるがままに設定。
  カスタムインストールしたい人はいっぱい記事が出てるから他をみてください。