Node.jsでデバッグがやりたくてnode-inspectorを入れたときのメモ。
いつもと同じようにinstallコマンドで実行
$ npm install node-inspector
$ node-inspector@0.1.10 ./node_modules/node-inspector
├── paperboy@0.0.3
└── socket.io@0.8.7
無事にインストール完了。コマンドを叩いてみる。
$ node-inspector
$ bash: node-inspector: コマンドが見つかりません
なぜ??
よくよく調べてみるとコマンドを叩けるようにするには-gオプションを付与してインストールするらしい。
$ npm install -g node-inspector
$ node-inspector@0.1.10 ./node_modules/node-inspector
├── paperboy@0.0.3
└── socket.io@0.8.7
インストールが完了したからコマンドを叩いてみる。
$ node-inspector
info – socket.io started
visit http://0.0.0.0:8080/debug?port=5858 to start debugging
できたー!
【-g オプション】
あり:Mac OS X環境では/usr/local/lib/node_modulesにライブラリがインストールされる。
同時に同ディレクトリにパスが通る。
なし:カレントディレクトリ配下にnode_modulesというディレクトリが作成され、
その配下にライブラリがインストールされる。
※-gオプションをつけないでインストールした場合は以下の方法でnode-inspectorが起動します。
$ cd node_modules/node-inspector
$ node inspector.js
デバッグ方法は時間のあるときに。
「npm installの-gオプションとnode-inspectorについて」への1件のフィードバック