cronの設定って設定方法を見るより例があった方が分かり易いと思って作ってみました。
■オプション
-l : 現在の crontab を表示。
-r : 現在の crontab を削除。(全削除なので注意)
-e : viエディタ?を使って、crontab を編集。編集後の内容は自動的にインストールされる。
続きを読む メモ(crontabとvisudo)
tkd55 のすべての投稿
emscriptenを試してみる
C/C++とかで書かれたコードを Javascriptのエンジン上で動かすために Emscripten っている変換ツールがあるらしい。
ってことで試してみました。
Emscripten を使うと、C/C++のコードをコンパイラに通して、それを中間コードに分解し、その命令をJavascriptのコードに変換してくれる。
実行環境は以下のとおり。
OS : ubuntu 12.04
llvmはここからダウンロードして展開する。
展開の場所はどこでもいいでので。今回はホームディレクリに展開しました。
展開が終わったら、ファイル名をcalc.cとして次のコードで試してみる。
int add(int a, int b) { int c; c = a + b; return c; }
これをEmscriptenでビルドする。
emscripten/emcc calc.c -o calc.js
calc.jsファイルができる。中身を見てみるとCで書いたメソッドの前にアンダーバーが付いた「_add」が出来ている。
function _add($a, $b) { ; var __label__; var $1; var $2; var $c; $1=$a; $2=$b; var $3=$1; var $4=$2; var $5=((($3)+($4))|0); $c=$5; var $6=$c; ; return $6; }
このメソッドを実際にjavascriptからコールしてみる。
var ret_add = _add(5, 10); console.log(ret_add);
ちゃんとログで15ってログを吐き出している!
C言語で書かれたコードをライブラリとして使いたい場合に使いたい場合には使えるかも。
nodejsでモジュール(クラス)作成
初めてNodeを使ったときは、どばーっと1ファイルに書いちゃって
ものすごく可読性が良くないソースを書いてしまった。
nodeで独自モジュールを作成できるので、その方法についてメモ。nodejsでの「モジュール」というのはオブジェクト指向言語でいう「クラス」みたい位置づけです。
javascriptなので、中身はライブラリみたいな関数オブジェクトの集合体になります。
続きを読む nodejsでモジュール(クラス)作成
openFrameworksでの画像の切り抜きと再描画
画像の切り抜きと切り抜いた画像の描画するものを作ったので上げときます。
前につくった顔認識はをそのまま流用し、検出した顔を切り付いて適当なところに描画しています。
続きを読む openFrameworksでの画像の切り抜きと再描画
openFrameworksで透過pngを使う
動的な?顔ハメを作りたくてopenFrameworksで作ってみました。
その時に透過pngを使ったのでメモ程度に載せときます。やっつけで作ったのでウォーズマンっぽくなります。
顔認識は前につくったをそのまま流用し、追加するのは次の箇所。
続きを読む openFrameworksで透過pngを使う
openFrameworksで顔検出
かなり前に顔検出もやっていたので載せときます。
oF 0061で作ったときはかなり面倒だったけど、0070以降だとofxCvHaarFinderが使えるから
こんな感じにかなり楽にできます。
コードも載せておきます。
続きを読む openFrameworksで顔検出
openFrameworksで画像処理
昔に作ったoFでモザイク処理を作ってたのでアップしておきます。
ドラックした箇所はモザイクがかからないようにしています。バグっていたらすいません。
ソースはこんな感じです。
続きを読む openFrameworksで画像処理
UnityをMonoDevelopでデバッグする
デバッグ祭りの最後はUnityをMonoDevelopを使用してデバッグする方法を書きます。
続きを読む UnityをMonoDevelopでデバッグする
Node.jsをデバッグオプションでデバッグしてみる
前にnode-inspectorを使ってのデバッグ方法を書いたけど、node-inspectorをバッググランドで起動させたり、デバック用のポート(例:http://localhost:8080/debug?port=5858)にアクセスするとか面倒だったのNode.jsのデバッグオプションを使ってgdbライクにデバッグしてみました。
※サンプルはお絵描きアプリです。
続きを読む Node.jsをデバッグオプションでデバッグしてみる
Xcodeでデバッグマクロ
iOS開発時にデバッグログを
NSLog(@"%s", __func__);
とか
NSLog(@"%s", __PRETTY_FUNCTION__);
って書いていたけど、フォーマット指定子を忘れたり、リリース前に消したりするのが面倒だったので、
関数名(引数も)/行数/文字列を出力するデバッグマクロを書いてみたよ。
続きを読む Xcodeでデバッグマクロ