Redhat系のファイル管理コマンドにはrpmとyumがあります。rpm コマンドは、rpm 形式のパッケージを管理するときに使います。yum コマンドも、rpm 形式のパッケージを管理するときに使います。
yum は内部で rpm を呼び出して使っています。そして rpm より高度な機能を提供しています。通常は yum を使ったほうが便利だと思います。主に下記のような違いがあります。
(1) 依存関係の解決
rpm : 依存関係のあるパッケージを自動ではインストールしてくれない。
yum : 依存関係のあるパッケージを自動でインストールしてくれる。
(2) インストール時のパッケージ名指定
rpm : パッケージファイル(拡張子が「.rpm)の完全な名前(or URL)を指定する必要がある。
yum : 必要なのはパッケージ名のみ。
(3) インストールされていないパッケージの検索
rpm : インストールされていないパッケージの情報検索には不向き。
yum : リポジトリを参照することで、インストールされていないパッケージ情報も検索できる。
続きを読む Redhat系のファイル管理コマンドをまとめてみた